|
 |
オール富士さん!第一回全体会 |
会場/富士市 消防防災庁舎7階会議室 |
初の全体会は、プロジェクトの趣旨に賛同する企業や団体の代表、個人など約80名が出席しました。 |
 |
 |
 |
発起人の漆畑勇司代表があいさつに立ち、「今年、富士山が世界文化遺産に決定したことをきっかけに、地元・富士市に住む人間として、自然、歴史、文化など富士山の恵みを受けてこれまで過ごしてきた事に感謝し、心を豊かにする事で富士山へ恩返しをしていきたい。富士山の『こころの資産』を後世に引き継ぐことが、この活動の目的。富士山への熱い思いを一つにして、富士市を盛り上げる大きな一歩になれば」と話しました。 |
 |
発起人・小川和孝さんがプロジェクトについて説明。富士山の自然、歴史、文化などの恩恵を再確認をし、市民同士が連携、支援し合い、市民主導による富士山を盛り上げる活動を展開していく事、本年度は富士市全体で「紙」をテーマにした各種事業を進めて行く事を伝えました。 |
■グループワーク |
6班に分かれて、富士山を盛り上げるための長期的な取り組み、すぐに実践できる取り組みなど、参加者全員から意見を述べていただきました。 |
 |
|
環境・整備・美化・清掃 |
A班
●富士山にマッチした緑をつくっていき、美しいうるおいのあるまちにしていきたい
●新富士駅からの景観を美しくしたい
●新富士駅から北へ向かう道(田子浦伝法線)沿いの工夫(フェンス、ブロック塀に絵)
●富士市をまず目にする景色として、工場の間を通るイメージから何か変えられないか(田子浦伝法線)
●主要道路(田子浦伝法線)の植木にゴミが多いので、市民全体できれいにする活動をしたい
●主要道路の美化運動
|
B班
●「清掃活動」まちをきれいに!
●富士山がきれいに観える町→清掃活動をしたい
●富士市のゴミ対策は素晴らしいものがある。組織できる行動対策を推し進めたい。
●環境づくり 不法投棄
●どこからも絵画スポット、写真スポットにしたい |
C班
●市民、県道等、空き缶、ビン等の清掃等
●定期的なゴミ拾い活動
●大渕 芸術村剪定ボランティア 丸火自然公園剪定ボランティア
●市民全体の清掃ボランティア 車両の停止線横に 車中よりゴミを投げられている為
●目に見える事だけでなく、ゴミの分別を市民一人一人が意識し焼却分を少なくリサイクルを進めていく |
D班
●富士市は富士山を美しく見る街バラ会ではもっとバラが市内に美しく咲く町にしたいと思っています。富士山にはバラが似合う。 |
E班
●富士山からの周辺の美化と保守が富士市は遅れているのではないか。
●他県のゴミ捨て場になっていることの解消が必要。(産廃問題)…パトロール隊の結成。
|
F班
●【短】富士山のゴミ掃除を継続的にやっていく(一斉に作戦的に)
●【短】クリーン作戦
●【短】環境保全活動(市民参加の森づくり清掃活動)
●大手の製紙が火力発電になっていく現状は?
●【短】富士山世界遺産登録に水をさす、石炭火力発電設置に反対します。富士山と富士市を守りましょう!地環温暖化を防ぎましょう。
●【短】街の美化活動(花いっぱい運動)
●【中】県が呼びかけた「一家一木一花」運動がありました。四季折々に家に事務所に花を植えましょう |
|
|
 |
公共交通 |
A班
●案内看板の設置…案内看板で行きたい場所へ行きやすくできないか
|
B班
●受け入れ 道路標識 |
C班
●富士山の玄関は富士市という位置付けを外にPRする
●観光ルート/絶景スポット/バス
●日本で唯一海抜0mから富士山頂までの富士登山を支援できないか?
●富士市内にある、観光の対象(体験・富士山のビュースポットetc.)を体系化できないか?
●地図(市全体)案内表示/私はここに住んでいます
●イベント会場へのアクセス(車の便)が少ないので便宜を測っていただく
●交通網の展開 |
D班
●新富士と岳南鉄道とのトラッキングetc.モノレール
●ハイウェイオアシス。イイね!!から先へ進まない。署名活動を始めた。市民全体がこの気持ちになってほしい。
●新東名に富士PAを誘致する活動をしている署名活動を開始しています。 |
E班
●交通の便が悪すぎる。富士から富士山には行きにくい。
●新富士とJR駅の連携が弱すぎる。
●新富士駅と富士駅を結ぶための方法…1回200円コミュニティバスとか。
●新富士駅のアジア人の利用者を東京、京都と共に増やす・愛知県以西の富士登山者のスタート地点として新富士駅をトップにする。
●岳南鉄道を活用した富士山活性化を行った方が良いと思う。せっかく、医王寺などの湧水があるのでおそば等活用して活性化を。
●新富士は一番使えない新幹線の駅で有名。1日何万人が新幹線で新富士駅を通過しているのに。
●富士駅と新富士駅に富士山案内所またはコーナーがあるといい。
●新富士駅は通過点になっている。直接富士山に行かないような富士市内を回る交通手段が欲しい。
|
F班
●【短】田子の浦〜村山古道〜富士川 ルートの整備と活用 0〜3776mの登山
●【長】インフラ整備
●回遊型の観光コース 交通網の整備を計る
●【中】都市交通の結節点を単一とし、市内にある富士山関連施設をつなぐ
●【長】新幹線の富士駅乗り入れと、岳南鉄道の富士駅乗り入れで分かりやすい移動手段 |
|
|
 |
教育・生涯学習 |
A班
●富士市民ならだれでも富士山を外から来た人達に紹介できるような教育、取組、道の駅の利用
●生涯にわたって富士山を学ぶ、富士山学習、富士検定(口頭検定)、認定者をどんどん増やす、幼、小、中…一般(すべての人の意識)
●勉強会(文化、歴史を知る)
●子どもたちの考えを引き出したい
●中学生の校外学習を利用する
●若い方を活用できる仕組みをつくる
|
B班
●富士市民→住んでいるとあたりまえに…富士山のありがたさを感じない
●子ども対象の「紙」ものづくり→ワークショップのお手伝いを!
●子どもたちに文化の香りを? |
C班
●私が案内したい 富士市紹介
●富士山とのつながりを日々感じるような時間を心がける
●富士講・六所神社などの勉強会
●富士市にしかないものを拾い出す ・文化・伝統・食・資産など |
D班
●かぐや姫宛の手紙を使って小中学校、一般募集で紙の富士山。
●市民憲章を提言/富士山のように心で決める「富士の山」新井満作曲 三波春夫、海が出てくる歌詞 |
E班
●富士山のこともっと知るべき。(植物や気候や歴史や…)特に子ども達
|
F班
●【中】市民全員が富士山検定を持つ
●富士市の日本一を市民に再認識(例)@富士山3779m 深さ 駿河湾2500m 防潮堤17m
●唱歌 富士山をバックミュージック 富士山写真展等 市内の催しに活用
●富士の人が富士の事を知らない人が多い。地域を知る活動が必要だと思う
●【中】富士山の魅力づくり 自らが再認識
●【中】子どもたちに何を伝えるか
●昔ながらの行事を伝える事も必要だと思う。例えば中高校生と地域のつながり
●【短】or【中】中高生へのプロジェクト(富士山に関する)
●【中】富士山に関わる美術作品の紹介
●【短】富士山の研究(信仰の山としての)
●【短】富士市の富士山に関する文化・歴史学習
●【長】文化面 アート(造形)フェスティバル
●【短】まず構成資産に関する正しい知識を学ぶ【中】対外的に構成資産に関する情報を発信する
●【長】日本一の山、富士山を中心とした歴史、文化を發信したら日本の誇る傳統文化日本刀を紹介し以って旧富士郡地域の發展を期す
●おもてなしの心を市の広報で市民全員に啓蒙したらどうか
|
|
|
 |
観光 |
A班
●観光客にやさしい街
●観光資源、食
●富士市を拠点とした観光ツアーの強化(観光スポット、グルメ、隠れた名店めぐり)、(山梨県側から静岡県側へ)
●人が集まる博物館(文化、歴史を知る)
●富士山のビューポイント
●富士山がきれいに見られる場所の紹介(案内板の設置など、市内のパンフレットなど)
●富士山十景写真を記念切手に(10枚1000円、1200円)
●海・川・富士山(田子浦、富士川、潤井川)、水と富士山の街
●足湯をしながら富士山を見る(伊豆のように)
●富士川沿いを桜の名所に
●楽座から見える岩本山を桜でいっぱいにする
|
B班
●観光スポット「富士山」は世界でも素晴らしい存在!!富士市はすそのまでバッチリ見える!」
●新富士降りてのわくわく感
●富士山の良く見える季節(秋冬春)での行事のPR
●観光の魅力をもっともっとアピールしたい!
●富士山ビュースポット
●おてんのうさん等、魅力のある行事をアピール
●「気になるまち」
●年寄りにやさしい街 おもてなし
●冬の富士山 活発に
●「まちの駅」ネットワークを活用しよう!ネットワークが悪い、共有情報がない。情報をもっと開示してほしい
●各祭・富士まつり・甲子まつり・祇園さん/大変難しい。一つの週末にまとめる事によりマスコミ、JR等。全国レベルのPRできる |
C班
●あいさつ 道の駅の活用
●富士市に茶畑が(富士山のふもと)広がっていることを他県の人は知らない
●地域にある宝物にスポットを当てよう!(例:丸火公園・竹取塚公園など)
●人が集まる場・人が寄れる場を作らないと人は来ない!イベント
●美術館の建設 |
D班
●男女共同参画で村山口の献上
●オープンガーデンをみんなと楽しんでいただく大渕へきてくださいよ |
E班
●工業産業ばかりだけではなく観光産業にも力を入れた方が良い
●他所から富士にきて驚くことの一番は水の豊かさ。水にまつわる行事を作る。
●富士市は富士山の玄関口なのに通過点になっている。せっかく田子の浦や岩本山公園から美しく富士山が見えるのに宿泊できるところが少なすぎる。
●宿泊施設がもっとあるといい。
●紙の博物館が欲しい
●パワースポットとしての富士市を再発見する
●富士宮と富士とのコラボ、店の交流
●富士、富士山をアピールできるメインのスポットを作る。現在ある場所を使って
●伝統芸能太鼓など各地域に伝わる。
●富士山登山道「富士口を作る」
●新富士駅から直接富士山に行かなくなるように寄り道をしてもらう。
|
F班
●グリーンツーリズム 富士山の見える果樹園の売り込み
●富士市の地元 第一次、二次産業にスポットを当てて皆で盛り上げる「地産地消」
●【中】食の盛り上げ
●【中】富士山の伏流水を活かした街づくり「施設の整備」
●街の中心に国際会議ができるホテルを誘致する(観光拠点を作る)
●【長】「中継」を活用して… 海→新幹線→富士山
●観光施設の誘致を積極的に計る
●景観形成 富士川にかかっている橋(新々富士川橋 新幹線、バイパス、公道)の色彩統→話題性
●海岸南側より国一 新幹線より 富士山を見た時、一定の高さ以上の建物 色 迷彩色の工夫 野うさぎ 鳥
|
|
|
 |
PR活動・イベント |
A班
●富士山と岳南電車百景写真コンクール
●岳南電車と富士山
●富士山のまち等のロゴを考える
●市の入り口であり富士山の表玄関である新富士駅でのおもてなし、定期的なイベント等
●富士山とかぐや姫伝説を結合させた活動(ex ミスかぐや姫の富士登山、歴代かぐや姫の勢ぞろい)
●注目を浴びるならではのイベント
●富士山頂往復マラニックを地元でバックアップしたい
●富士山を見ながらの全国レベルのマラソン大会の開催
●村山古道を登るイベントのPR
●富士川沿いを桜の名所に
●楽座から見える岩本山を桜でいっぱいにする
|
B班
●まちに文化を…アートセッション/富士駅北側の店 40店にアート作品展示
●富士ダービー
●各祭・富士まつり・甲子まつり・祇園さん大変難しい。一つの週末にまとめる事によりマスコミ、JR等。全国レベルのPRできる |
C班
●富士山をキーワードにしたイベントをもっと開く(商店街・地区ごと)駅など
●富士山・田子の浦など含む写生大会
●地元食材を利用した食品コンテスト
●いろんな人に富士山の絵を描いてもらう(子供〜お年寄りまで)
●富士山フォトコンテストの開催(新茶の時期は他県ナンバーのカメラマンが多くいる)
●ゆるキャラ |
D班
●姫名の里まつり23回 手紙まつり 17回 宣伝の仕方が下手 全国から100通の応募 議会23人の活動/松本さん
●刺繍 頂上目指して3776針をテーマに10年前から刺繍で描いています。日本一の富士山を見る街←アピール不足を感じます
●富士山の刺繍で富士山を考えてとらえている。刺繍と対する心がほしい。 |
E班
●鈴川だるまをかっこよくして日本一にする!
●ゆで落花生をメジャーに!
●もっと外へ向けて富士市の魅力を情報発信する。
●北九州市のように映画の撮影のための営業活動。エキストラ、隠れた撮影スポット。
●富士山観光には山梨側に負けている。山梨側は「週末には山梨にいます」のキャッチフレーズで集客している。富士市を含めて静岡側にはそれがない。
●他の市や町とのつながりを持って富士山(富士)をアピールしていく。
●若い人からお年寄りまで「ありがとう」をよく言う街!
●富士市をブランディングする。仕掛け作りが必要
●富士山・富士川・駿河湾がいっぺんに見えることをアピール…花火大会なども企画 |
F班
●【短】取り組み体制 ゆるやかなネットワークづくり(さまざまな団体、個人) ●【長】文化面 アート(造形)フェスティバル ●【短】(甲子祭)地域の祭りを盛り上げる
●「富士のくにでウェディング」を世界に発信する 東南アジアへ向けて
●富士市のゆるキャラがほしい
●【短】富士山撮影ポイントをマップと看板で分かりやすく表示する
●【短】富士山観光客への積極的なアピール。ツアーコースの作定や周遊パンフレット等の発行
●【短】富士市の製紙産業が富士山の伏流水で成り立つ事を広く伝える
●【長】メディア発信(FM Radio-f)
●【短】LINEの利用
●美しい富士山の発信 JA富士の(アルミ缶)富士のお茶のラッピング(市内からの富士山の姿) ●富士山の見えるポイント場所 ラリーポイント ●この活動のPRをする 大勢の人に知らせ、訴え、共感して大きな盛り上がりになるよう
●富士山カメラがほしい インターネットで今の富士山を見ることができるカメラ
●【中】富士山にまつわる魅力を発掘し、皆に知ってもらう
●【長】富士山にとにかくかこつけて若者向けの外国人向けの何か…。
●【短】市観光案内(パンフ)を私は東京丸ノ内、大手町の大手企業に配架している。私も営業活動をしている |
|
|
 |
行政・課題その他 |
B班
●行政の情報開示 |
E班
●現在、紙のまちから火力発電のまちに変わろうとしている。そこでの2013年のテーマが紙というのはいかがなものか
●産業の活性については富士地区の製紙を日本のモデル地区になるような改革を企業合同の体制として再出発する必要があるのではないか
●大英断が日本的には必要と思う。どこの国にもない発想が必要となる。
●富士市の隠れた資源を発掘する。
●積極的な富士市の営業マンが必要。企業の誘致。
●どんなまちづくりをしたいのか、目標をはっきりさせるべき。
●観光地として活性化させたいのか?外に発信?市民の幸せ度を上げたいのか?美しい景観作りを目指すのか? |
F班
●【中〜長】活動資金づくり・市内外の個人でも積める基金
●行政に不満 都市交通、観光課、産業促進の力になれる事をまず考える事
●【短】市観光案内(パンフ)を私は東京丸ノ内、大手町の大手企業に配架している 私も営業活動をしている
●【短】岳鉄の財政投入は3年は長すぎ。市民1人に700円負担は厳しい。
●【短】紙の時代は終わった(三白の時代)重化工業に転化すべき
●【短】地域の安全を守る 自主防活動ネットワーク作り
●大手の製紙が火力発電になっていく現状は?環境
●【短】・富士山世界遺産登録に水をさす、石炭火力発電設置に反対します。・富士山と富士市を守りましょう!地環温暖化を防ぎましょう。 |
|
|
 |
今回の意見は第二回全体会で、どのようにプロジェクトに反映できるかを考えていきます。 |
第二回全体会 平成25年9月26日(木)19:00〜富士市民活動センターコミュニティf |
|
|
 |
|
|